股関節付け根の痛みを改善するには?|整骨院での治療とセルフケア
1. 評価・検査
痛みの出ている鼠径部(股関節の付け根)が「結果」なのか「原因」なのかを見極めるため、全身の動きを評価します。
- 腸腰筋や内転筋の圧痛、短縮、左右差の有無を触診・筋力テストで確認
- 骨盤の傾き、股関節の可動域、体幹の安定性を評価し、フォームや姿勢からの影響を分析
- ランニング動作や日常動作における重心の位置・着地の癖・軸のブレが痛みに関与していないかを見極め
※原因を見誤ると改善が遠回りになるため、患部だけにとらわれない全体的な評価が重要です。
2. 手技による施術
過緊張を起こしている筋肉の緩和と、関連する関節・筋肉の動きの正常化を目的にアプローチを行います。
- 腸腰筋や内転筋の施術・トリガーポイント療法を中心に、痛みの原因となっている筋緊張を和らげる
- 股関節前方や鼠径部の深部筋への安全なアプローチを通して、滑走不全や癒着を改善
- 骨盤や股関節周囲の関節モビリゼーションによって動きの硬さや左右差を調整
※過剰な刺激や無理なストレッチは逆効果になるため、状態に合わせた段階的な調整を行います。
3. リハビリ・運動療法
鼠径部の筋肉に負担を集中させないための補助的な筋力強化と、
身体全体の動きのクセを見直すアプローチを行います。
- 使いすぎている腸腰筋や内転筋に代わって働くべき中殿筋・大殿筋・腹横筋などの深層筋群の強化
- 骨盤の安定性を高め、ランニング時の重心ブレや脚の引き上げ時のフォーム崩れを防ぐ
- 股関節の可動域を妨げない、正しいストレッチと動的エクササイズの習得
- 鼠径部の炎症が治まってきたら、内転筋のリハビリを開始
※痛みが強い急性期には、無理な負荷をかけず、まずは筋緊張の除去と患部の安静確保が優先です。
4. 日常・ランニング動作の見直し
施術と並行して「再発しにくい体の使い方」を身につけることが、根本的な改善には不可欠です。
- オーバーユースを防ぐための練習量・距離・内容の見直し
- フォームチェックを通じて、脚の引き上げ・骨盤の使い方・着地位置の最適化
- 自宅で行えるセルフストレッチ・セルフマッサージの指導(特に腸腰筋・内転筋のケア)
- シューズの状態や路面環境など、外的要因によるストレスの軽減方法も併せて助言
※フォームや習慣の改善なしでは、再び痛みが出やすくなるため、施術と併せて動作指導が不可欠です。
実際に股関節付け根の痛みで来院されたランナーの症例はこちらでご紹介しています。
▶ 【股関節付け根の痛みの症例集】ランニングで股関節付け根を痛めた方の治療例
股関節付け根の痛みの詳しい原因をもっと知りたい方はこちらもぜひご覧ください。
▶ 【股関節付け根の痛みの原因解説ページ】

〒892-0855 鹿児島市冷水町1-27
TEL:099-239-3336
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-13:00 | ⚫︎ | ⚫︎ | ⚫︎ | ⚫︎ | ⚫︎ | ⚫︎ | – | – |
15:00-19:00 | ⚫︎ | ⚫︎ | ⚫︎ | ⚫︎ | ⚫︎ | – | – | – |