【ランニングで膝の裏側が痛い原因】

膝の裏側の痛み

膝の裏側の痛み(膝窩痛)とは?

膝の裏側(膝窩:しっか)に痛みが出る症状は、ランナーをはじめ歩行や階段昇降の多い人に起こりやすいオーバーユース障害の一つです。
膝を曲げ伸ばしするたびに、膝裏の筋肉や腱、神経が引っ張られたり擦れたりすることで痛みが生じます。
膝裏の奥に鈍い痛みや張り感を覚えるのが特徴で、特に走り終わった後や長時間歩いた後、または膝を伸ばす動作で痛みが増しやすいです。
膝の後ろには多くの筋肉・腱・神経・血管が集まっており、これらが微細な損傷や炎症を起こすことで痛みが現れます。

なぜランナーに多いのか?

膝の裏側は、太もも後ろのハムストリングス(特に半膜様筋や半腱様筋)、膝窩筋(しっか筋)、腓腹筋などが交差する場所です。
これらの筋肉や腱は、膝を曲げ伸ばしする際に大きく動き、膝裏の組織同士が擦れ合います。
ランニングでは同じ動作を何千回と繰り返すため、少しのフォームの崩れや筋力バランスの乱れが長時間にわたり負担となり、痛みを引き起こします。
特に、膝を伸ばして着地をする癖があるランナーに多いのが特徴です。
「ランニングは踵から着地するもの」と思って走られてる方がなりやすい負傷部位でもあります。

以下のような特徴がある人は膝裏に負担がかかりやすくなります。

原因概要詳細
オーバーユース急に走行距離や練習量・ペースを増やすと筋肉や腱が回復しきれず炎症が進行しやすい
筋力アンバランスお尻(殿筋)やハムストリングスが弱く、ふくらはぎや膝裏ばかりで動きを支えると負担が集中
柔軟性低下ハムストリングスやふくらはぎが硬いと膝を伸ばすたびに膝裏の組織が引っ張られやすい
ランニングフォーム骨盤が前に倒れすぎる、膝が内側に入る(ニーイン)、地面を蹴りすぎるなどで膝裏へのストレス増加、踵着地で走っている
環境要因硬い路面、長い下り坂、シューズのクッション性が低下した状態でのランで衝撃吸収が不足

まとめ

膝の裏側は構造が複雑なため、少しの負担の積み重ねで痛みが出ることが多い場所です。
「走ると膝裏が張る」「歩き始めが重だるい」程度でも、放置すると慢性化しやすいので、早めにケアをすることが大切です。


膝の裏側痛みの治療方法についてはこちらで詳しく解説しています。
▶ 【膝の裏側の治療方法】ランニングによる膝裏側の痛みを根本から改善

ぼくの手 公式LINE

友だち追加

友達追加で

お問い合わせができます!

※施術中などこちらの都合により、返信にお時間をいただく場合がございます
※診療時間内(平日9:00~13:00 15:00~20:00 土曜午後 日曜 祝日は休み)のサービスとなります

ぼくの手 公式LINE

友だち追加

友達追加でお問い合わせが

できます!

※返信にお時間をいただく場合がございます
※診療時間内(平日9:00~13:00 15:00~20:00 土曜午後 日曜 祝日は休み)のサービスとなります

〒892-0855 鹿児島市冷水町1-27

TEL:099-239-3336

診療時間
9:00-13:00⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎
15:00-19:00⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎
※坂上 午後15:00~19:00 原口 午後16:00~20:00