シンスプリントの痛みを改善するには?|ぼくの手整骨院での治療方法
治療方法
シンスプリントの治療は、ただ炎症を抑えるだけでは不十分です。
痛みの背景には体幹や股関節、殿筋の働き方など「全身の使い方」が関わっているため、局所だけではなく体全体を見直す必要があります。当院では、まず丁寧な触診と評価を行い、その後に施術・リハビリ・フォーム改善へと進める流れを大切にしています。
1. 触診・評価
- 殿筋(大殿筋・中殿筋・梨状筋など)の圧痛や収縮の強さ、左右差を確認
- 骨盤の前傾・後傾や股関節伸展・外転の動きをチェック
- 腹筋下部(腹横筋・骨盤底筋)との連携を確認し、骨盤の安定性を評価
- 片脚立位や歩行などで骨盤や体幹の崩れを観察
- 深層外旋筋や神経滑走の不具合がないかも確認
まとめ:痛みのある部位だけでなく、体全体の筋肉の状態を把握することが改善への第一歩になります。
2. 手技による施術
- 中殿筋・大殿筋の収縮力を引き出し、柔軟性を回復
- 梨状筋や外旋筋群の過緊張を和らげ、滑らかな動きを促す
- 仙腸関節や股関節周囲の硬さを整え、骨盤の中立保持をサポート
- 腹部と骨盤底筋の協調性を促し、深部からの安定感を引き出す
まとめ:痛みのある部位だけを刺激するのではなく、全身のバランスを整えることで本来の動きを取り戻します。
3. リハビリ・運動療法
- 体幹と殿筋を中心に、骨盤を中立位で安定させる
- 股関節と足部の連動性を高め、走る動作に生かす
- 片脚での安定性やバランス保持を強化
- 全身の協調性を整え、フォーム改善と再発予防につなげる
まとめ:単なるリハビリではなく、“動きの質”を整えていくことが、痛みの改善と再発防止につながります。
4. 日常・ランニングフォームの見直し
- 骨盤が前傾・後傾に偏っていないかをチェック
- 片脚立ちや歩行での軸のブレを修正
- シューズや路面環境が負担になっていないか確認
まとめ:「いつもの動き」の中に再発の原因は潜んでいます。日常やランニングフォームを整えることが改善の仕上げになります。
実際に下腿内側の痛み(シンスプリント)で来院されたランナーの症例はこちらでご紹介しています。
▶ 【下腿内側の痛み(シンスプリント)の症例集】
下腿内側の痛み(シンスプリント)の痛みの詳しい原因をもっと知りたい方はこちらもぜひご覧ください。
▶ 【下腿内側の痛み(シンスプリント)の原因解説ページ】

〒892-0855 鹿児島市冷水町1-27
TEL:099-239-3336
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-13:00 | ⚫︎ | ⚫︎ | ⚫︎ | ⚫︎ | ⚫︎ | ⚫︎ | – | – |
15:00-19:00 | ⚫︎ | ⚫︎ | ⚫︎ | ⚫︎ | ⚫︎ | – | – | – |