股関節外側の痛み
股関節の外側の痛みとは?
股関節の外側に感じる痛みは、ランニングを日常的に行う人に比較的多く見られる症状です。
この部位には、中殿筋・小殿筋・大腿筋膜張筋(TFL)といった筋肉や、腸脛靭帯(ちょうけいじんたい)と呼ばれる長い靭帯が走行しています。これらは股関節を安定させたり、脚を外に開いたり、片脚立ちを支える役割を担っており、ランニング中には特に頻繁に使われる部位です。
初期段階では張り感やだるさとして感じられることが多く、次第に歩行時や階段昇降、ランニングの後半で鋭い痛みに変わることもあります。
特に腸脛靭帯と大腿骨外側上顆がこすれ合うことで起こる「腸脛靭帯炎(ランナーズニー)」は、股関節の外側の張力とも深く関連しています。
なぜランナーに多いのか?
ランニングでは着地のたびに片脚立ちの状態になり、股関節外側の筋群(だけではないが)が骨盤の傾きや膝の安定を保つように働きます。
この際、中殿筋や小殿筋の筋力不足や股関節の可動域制限があると、大腿筋膜張筋や大殿筋から腸脛靭帯に負担が集中し、摩擦・牽引ストレスが蓄積されて炎症につながります。
特に以下のような傾向があるランナーは、股関節外側の痛みを起こしやすいとされています。
原因の主なタイプ
原因カテゴリ | 詳細内容 |
---|---|
オーバーユース | 急激な距離やポイント練習の増加により、股関節外側の筋腱が炎症を起こしやすい |
筋力アンバランス | 中殿筋や体幹の弱さにより、TFL(大腿筋膜張筋)や大殿筋から腸脛靭帯に過剰な張力がかかる |
柔軟性低下 | 臀筋群やTFLの柔軟性が低下すると、可動域が狭まり、力の逃げ場がなくなる |
フォームの問題 | 骨盤の左右ブレ、ニーイン(膝が内に入る)、股関節の外旋制限などで負荷集中 |
環境要因 | 硬いアスファルトの連続走行、傾斜道、靴のクッション性低下が衝撃を助長 |
まとめ
股関節の外側は、骨盤と下肢をつなぐ重要な安定機構を担う部位です。
特にランニングでは、「少しの筋力低下」や「動きのクセ」が積み重なって、痛みに直結しやすい繊細なエリアといえます。
「走ると股関節の外側が張ってくる」「レース後に痛くて階段がつらい」といった小さなサインは、無視せず早めに対処することが、長く走り続けるためのカギとなります。
股関節外側の治療方法についてはこちらで詳しく解説しています。

〒892-0855 鹿児島市冷水町1-27
TEL:099-239-3336
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-13:00 | ⚫︎ | ⚫︎ | ⚫︎ | ⚫︎ | ⚫︎ | ⚫︎ | – | – |
15:00-19:00 | ⚫︎ | ⚫︎ | ⚫︎ | ⚫︎ | ⚫︎ | – | – | – |