股関節付け根の痛み
股関節の付け根(内側)の痛みとは?
股関節の内側(鼠径部:そけいぶ)に感じる痛みは、ランナーを中心にスポーツ愛好者に多く見られるトラブルの一つです。
この部位には腸腰筋(腸骨筋+大腰筋)、恥骨筋、内転筋群(長内転筋・短内転筋・大内転筋など)といった複数の筋肉が付着しており、走る・蹴る・切り返すといった動作で繰り返し負荷が加わります。
初期は「違和感」や「つっぱり感」程度だったものが、次第にズキズキとした痛みに変わり、走り出しやダッシュ・方向転換で強く痛むようになることもあります。
特に鼠径部の深部に痛みを感じる場合は、筋腱付着部炎、股関節唇損傷、鼠径部関連症候群(Gilmores groin, inguinal-related groin pain)などの可能性も考えられます。
なぜランナーに多いのか?
ランニングでは脚の引き上げと地面への接地を数千回繰り返すため、腸腰筋や内転筋が持続的に使われます。
この際に筋力バランスの乱れや筋力や筋肉の柔軟性の低下があると、付け根(鼠径部)に過剰な牽引ストレスがかかり、炎症や損傷の原因になります。
特に以下のような傾向のあるランナーは、股関節付け根の痛みを起こしやすいとされています。
原因の主なタイプ
原因カテゴリ | 詳細内容 |
---|---|
オーバーユース | 急激に距離やスピード練習を増やすと、内転筋や腸腰筋に繰り返し微細な損傷が起きやすい |
筋力アンバランス | 殿筋や体幹の弱さを補おうと腸腰筋や内転筋が過剰に働き、疲労が集中 または、内転筋の筋力不足 |
柔軟性低下 | 腸腰筋・内転筋が硬いと、股関節の可動域が制限され、ストレスが蓄積 |
フォームの問題 | 接地のブレ、骨盤の過前傾、股関節内旋、ニーインなどで股関節内側に負荷増加 |
環境要因 | アスファルトの連続走行、傾斜のある路面、劣化したシューズによる衝撃の蓄積 |
まとめ
股関節の付け根は、筋肉・腱・靭帯などが複雑に交差する領域であり、ほんの少しのバランスの崩れが痛みにつながるデリケートな場所です。
「走ると付け根がつっぱる」「スピード練習後に付け根がだるい」などの小さな違和感も、無理を重ねると重症化することがあります。
早期の評価と的確なケアで、再発を防ぎながら走り続けられる身体をつくりましょう。
股関節付け根の治療方法についてはこちらで詳しく解説しています。

〒892-0855 鹿児島市冷水町1-27
TEL:099-239-3336
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-13:00 | ⚫︎ | ⚫︎ | ⚫︎ | ⚫︎ | ⚫︎ | ⚫︎ | – | – |
15:00-19:00 | ⚫︎ | ⚫︎ | ⚫︎ | ⚫︎ | ⚫︎ | – | – | – |