【股関節の前側(上前腸骨棘の下辺り)の痛みの治療方法】ランニングによる股関節の前側の痛みを根本から改善

股関節前側の痛みを改善するには?|整骨院での治療とセルフケア

1. 評価・検査

股関節前側(上前腸骨棘の下辺り)の痛みは、腸腰筋や大腿直筋といった股関節屈曲筋が過緊張を起こしている「結果」であることが多く、その背後には骨盤の不安定性や体幹・股関節の連動性の乱れが隠れているケースがよく見られます。

  • 腸腰筋・大腿直筋の圧痛、短縮、滑走性、左右差を評価
  • 骨盤前傾・後傾のバランスや股関節の屈曲・伸展可動域を確認
  • 腹筋下部(特に腹横筋・骨盤底筋)の働きをチェックし、中立位を保てているかを評価
  • 歩行・登坂・片脚立位など、前方動作での骨盤・体幹のブレや軸の崩れを観察
  • 股関節屈曲時に「詰まる感覚」や圧迫がある場合は、股関節唇損傷や滑走障害も疑う

※前側の痛みは「引き上げる動作」の繰り返しによって起こりやすく、構造だけでなく「使い方のクセ」による影響も見逃せません。

2. 手技による施術

前側の筋肉は構造的に深部に位置し、かつ繊細なバランスで働いているため、強い刺激ではなく、丁寧な調整と動きやすい環境づくりが求められます。

  • 腸腰筋・大腿直筋の過緊張を緩和し、滑らかな動きの再獲得を目指す
  • 股関節前面の滑走改善(腸骨筋と周辺組織の癒着緩解)に重点を置く
  • 骨盤の前傾・後傾の切り替えに関与する関節まわりの可動域を調整
  • 腹横筋・骨盤底筋の協調性を整える

※施術の目的は、「引っかかり」や「つっぱり感」の原因となる動作の歪みを減らし、関係する筋肉・関節の働きを整えることです。

3. リハビリ・運動療法

構造的なケアに加えて、「動きの質」を高めることが、再発を防ぐ鍵となります。ファンクショナルトレーニングを軸に、支える力と連動性を回復させていきます。

  • 腹筋下部(腹横筋・骨盤底筋)を活性化し、骨盤の中立位を再獲得
    例:ヒールスライド、ASLR with 呼吸、骨盤ロールエクササイズ
  • 腸腰筋に依存しない脚の引き上げを再学習
    例:デッドバグ with 股関節屈曲保持、壁レッグリフト with ドローイン
  • 股関節屈曲・伸展を連動的に使うトレーニング
    例:ハーフニーリフト to ヒップヒンジ、片脚スプリットリーチ
  • 支える・動かすを統合した動きの再構築
    例:片脚立ちからの前方リーチ、動的ランジ+ツイスト、登坂ドリル

※大切なのは「脚を引き上げる筋肉だけを鍛える」のではなく、身体全体の協調の中で自然に引き上げられるようになることです。

4. 日常・ランニング動作の見直し

施術や運動を通して体のベースを整えた後は、普段の動作の「クセ」や「習慣」にも目を向け、再発を防ぐ工夫が求められます。

  • 登坂・階段練習の頻度、疲労度、フォームのチェックと調整
  • 骨盤の過剰な前傾/後傾による負担増を避けるため、骨盤の中立位と重心の意識を見直す
  • 自宅でのセルフエクササイズ(腹筋下部活性やヒップヒンジ練習)の指導
  • シューズの反発・クッション性の確認と、練習環境の最適化

※日常で無意識に繰り返す動作が、前側のストレスを積み重ねる要因になることも多いため、動きそのものの質を変える視点が重要です。


実際に股関節前側の痛みで来院されたランナーの症例はこちらでご紹介しています。
【股関節前側の痛みの症例集】

股関節前側の痛みの詳しい原因をもっと知りたい方はこちらもぜひご覧ください。
▶ 【股関節前側の痛みの原因解説ページ】

ぼくの手 公式LINE

友だち追加

友達追加で

お問い合わせができます!

※施術中などこちらの都合により、返信にお時間をいただく場合がございます
※診療時間内(平日9:00~13:00 15:00~20:00 土曜午後 日曜 祝日は休み)のサービスとなります

ぼくの手 公式LINE

友だち追加

友達追加でお問い合わせが

できます!

※返信にお時間をいただく場合がございます
※診療時間内(平日9:00~13:00 15:00~20:00 土曜午後 日曜 祝日は休み)のサービスとなります

〒892-0855 鹿児島市冷水町1-27

TEL:099-239-3336

診療時間
9:00-13:00⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎
15:00-19:00⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎
※坂上 午後15:00~19:00 原口 午後16:00~20:00